top of page

ダイヤフラムの差にによる 測定&聴感

 こんにちは、夏休みは今日で終わりのところも多いみたいですね。私も後半戦に差し掛かかりました。



さて、以前RadianとJBLとBMSのコンプレッションドライバーの比較を行いました。

該当記事↓


その中で、JBL 2450を475Nd化させたと書きました。

そこで通常のダイヤフラムを475Nd用のダイヤフラムに変えた時に、何がどう変化したのかを測定/聴感レビューにて纏めます。



目次

1.ダイヤフラムの交換

2.測定結果

3.聴感による差分

4.まとめ





1.ダイヤフラムの交換


1.1ダイヤフラムの比較

左が恐らく皆さんの見覚えがあるダイヤフラムかと思います。

リブ付きのチタンドーム・ダイヤフラムです。上に付いてるシールの様なものは恐らく共振抑制用のダンピング材でしょう。


そして右が475Nd、そして2450SLに搭載されたダイヤフラム。

リブがありません、そしてアクアプラス処理という処理が施されています。



1.2 取り付け

実際に同一環境にするため、同じホーン・同じドライバー(磁器回路)にてダイヤフラムだけ交換しました。






2.測定


2.1 測定環境

測定は上の写真の様に、ホーン中心から1mの距離にて測定しました。




2.2 測定結果

・純正ダイヤフラム



・475Nd ver.

周波数特性がスムーズに、そして3次歪みが劇的に減少してますね。

ここまで大幅な変化とは思いませんでした。






3.聴感による差分

測定結果に負けず劣らずの変化量で、一聴してわかりました。

今まで感じていたホーンのざらつき感が無くなりました。

そして耳あたりが良いにも関わらず、芯がしっかり残ります。


ただ派手さ/ブライトさは無くなったので、そこに醍醐味があると思われる方には向いていないでしょう。


ただ間違いなく475Nd化した方が、様々なジャンルに対応しています。


前回のタイムアライメントに関する記事にも記載しましたが、一番好きな音色なので、家にある2450/2451は全てこのダイヤフラムに交換しています。






4.まとめ

如何でしたでしょうか?

さすがに記念すべきシグネチャー版といった内容になっておりました、2450JはRadianのダイヤフラムに交換されている方を散見しますが、JBLの475Ndのダイヤフラムもかなり良好な測定・聴感データとなりました。


ホーンは簡単に弄れる範囲が広く、色々と比較/検討ができるので良いですね。







Comments


bottom of page