top of page

検索


Avcat邸訪問記
さて二日連続のブログ更新となりました。奇跡ですね。 今まで当ブログでは、かなりマニアックで極まったオーディオマニアのご自宅を紹介させていただきました。 そんな中でも今回は一際オーディオに情熱を注がれている、超弩級ハイエンドオーディオマニア「Avcat邸」を訪問させていただき...
2022年9月23日読了時間: 3分


1.5394 (FOSTEX - FW800 導入記)
さてまたもや久しぶりのブログとなってしまいました。 やはりコンスタントにブログを書くというのは、相当大変なのですね..... ブログの進捗は遅くとも、我が家では色々変化が起きており、全くブログが追いついていない状況です。...
2022年9月22日読了時間: 3分


メディテレーニアンハーバーからの贈りもの
訳あって久々のブログとなってしまいました。 結構アクセス数もあって、嬉さと申し訳なさが入り混じってます。 突然ですが、来られる方々はオーディオマニアなり映画館マニアだと思うのですが、マニアになるキッカケとなる出来事は覚えていますか?...
2022年4月29日読了時間: 6分


ATC SCM100
ご無沙汰のブログになってしまいました。 さすがに仕事しつつブログを書くのは結構なバイタリティが必要なので、世に多く存在するブロガー達には頭が上がりません。 さて本題に移りましょう。 "Acoustic Transducer...
2021年8月10日読了時間: 5分


Rogers PM510 (LS5/8)
ご無沙汰してます。 社会人になって一ヶ月、覚える事やる事が多いですが、今の所は何とかなっています。 集団で一つの目的に向かっていくのは難しいですね。 さて今回は、初のイギリス製のスピーカーRogers PM510。 Queenの伝記映画「Bohemian...
2021年5月9日読了時間: 5分


Apogee Acoustics - DIVA
さて、今回が恐らく学生としてのステータスで書く最後の記事になると思います。 そして学生生活を締め括る記事として、このスピーカーのレビューを書ける事は非常に感慨深いものがあります。 目次 1.導入のきっかけ 2.修理 3.測定 4.聴感レビュー 1.導入のきっかけ...
2021年3月23日読了時間: 4分


ちょっと高いケーブルを買ってみた〜STAGEⅢ PowerLine HD導入〜
こんにちは。 突然ですがオーディオにおける、各コンポーネントがどの程度音に寄与するのか、その割合を考えたことは誰しもあるかと思います。 このブログをご覧になられている方々はお気づきかと思いますが、私の場合は下流、つまり部屋とスピーカーにつれるほど、その割合は大きなものかと思...
2021年3月20日読了時間: 4分


The Analysis Of 「MAGICO V3」
さてこんにちは。 今回はMAGICO V3の紹介になります。 とは言っても私のV3はネットワークも無ければ、ツイーターも違う全くの別物です。 なので今回はレビューではなく、折角なので分解して、色々測定してみようかと思います。...
2021年1月19日読了時間: 4分


How to use Room EQ Wizard
さてこのブログの測定は基本的に私がMac派である故に、Room EQ Wizard(以下REW)というソフトウェアで様々な考察をしてきました。 今日はそんなREWの使い方、そして簡単な測定結果の見方を紹介できればと思います。...
2021年1月16日読了時間: 7分


トラポ入替えと変化
さて今回は非常にライトな記事です。 前回前々回の内容で書いていると、モチベーションが保ちません(笑) 今回はトランスポートを入れ替えたので(+クロックジェネレーター)、そのレビューと聴感上の変化について書いて見たいと思います。 目次 1.今までの環境...
2021年1月14日読了時間: 2分


Scan speak vs SB Acoustics vs BlieSMa
私のブログ、何故かアクセス数がイマイチよくありません。 普通に既製品の”ポエムレビュー”の方が、ソースを論文から引っ張って来たり、方程式を導出する事もまず無く楽なはずなのに、なんか悔しいです。 やはり対抗するには、こちらも聴感レビューで攻めましょう。 題して「Scan...
2021年1月12日読了時間: 5分


聴いてる音はスピーカーの音? or 部屋の音?
あけましておめでとうございます。 今年もゆる〜くブログを書いていきますので、お付き合いいただければ嬉しいです。 2021年の最初の記事として、「普段聴いてる音は”音源” or "部屋の反射"のどちらが支配的か?」をサブシステムの紹介を通して書こうかなと思います。 目次...
2021年1月3日読了時間: 5分

Isobaric Subwoofer
前回の記事で「次はオーディオについては書かない」そう言った気がするのですが、気のせいでしょうか? さて今回は古くからコンシューマーではLINNが、そして業務用ではVUE Acoustics、最近ではTOHO CINEMASのサブウーファーが採用している「Isobaric方式...
2020年12月23日読了時間: 7分


スクリーンは音に悪い....???
さて昨今は身の回りにオーディオルームを含む家を建ててる方がいらっしゃいます。 その際に本格的なホームシアターを検討されている方もいるでしょう。 そこで私もTaxsis World建設の際に盲点だった「スクリーンの悪影響について」という題材を音の側面からアプローチしていきます...
2020年12月21日読了時間: 6分


Main System Review
さて今回はいよいよメインシステムのレビューです。 正直これに関しては私の思い入れによるバイアスがかかりそうなので、他の機材のレビューとの公平性を考慮し、あっさり書きます。 目次 1.システム構成のダイヤグラム 2.使用ユニット/エンクロージャー 3.諸特性 4.聴感レビュー...
2020年12月19日読了時間: 5分

低域の処理
最近Twitterで「吸音したら、何故か低域が出る様になった....」と仰られる方がいました。 確かに今となっては何とも思わなくなりましたが、感覚的に予想する変化と、実際の変化の乖離が大きいですね。 最初は雑に書いていたのですが、Twitter上にて「もうちょい詳しく書けや...
2020年12月16日読了時間: 6分


実際に拡散板の効果って?
さて今回はルームアコースティックの話題。 皆さんは私の印象を「スピーカーの人」と仰られますが、スピーカーもそうですが、ルームアコースティック(以下ルムアコ)の方が強い関心があったりします。 そこで私が過去に製作したルムアコ材を紹介します。...
2020年11月19日読了時間: 3分


ダイポールスピーカー製作???
以前ダイポール型スピーカーについて、色々と考えていました。 原点に帰るとダイポール型スピーカーに求めていたのは、その空間にふわっと浮かぶ空間表現でした。 しかし前回Innocent Keyさんのお宅にお伺いさせて頂いたのを機に、何も大型にしなくても、寧ろ小型の方が以下の点で...
2020年11月16日読了時間: 3分


程よく恐怖心を煽る低音とは?
地震波の様な”可聴下の帯域”を”認識出来るほどの強度”で再生すると、人間は明らかなダメージを受けます。 これは私の家で幾つかのサンプル数が得られています。 しかし映画やアミューズメント施設には、効果音として、地鳴りの様な音が多用されています。...
2020年11月13日読了時間: 3分


Apogee Acoustics - Duetta Ultimate
こんにちは。 今回はとっておきの、狂気のスピーカーApogee Acoustics社の中のミドルエンドモデル 「Duetta Ultimate」のレビューです。 「Duetta "Ultimate"なんて存在しないじゃないか!」 確かに当時はDuetta、そしてDuetta...
2020年11月6日読了時間: 6分
bottom of page