top of page

The Analysis Of 「MAGICO V3」

さてこんにちは。

今回はMAGICO V3の紹介になります。


とは言っても私のV3はネットワークも無ければ、ツイーターも違う全くの別物です。

なので今回はレビューではなく、折角なので分解して、色々測定してみようかと思います。


なぜこのような企画が誕生したかと言うと、「MAGICO V3の周波数特性の下限が32Hz(±2dB)がフェイクなのでは?」と言う意見をいただいたので、実際に分解して試してみようと思い、今回このような検証を行いました。


1.分解

ユニットを外すには、フロントのアルミ製のフェースパネルを開ける必要性があります。

(ツイーターはフロントから取り外しできます。)




半田を外すとこのように2つに分解できます。

個人的に感心してたのは、アルミフェースの裏側もちゃんと綺麗に仕上げてある点です。


色々フロントパネルを外すと雑になってしまうメーカーが多いので、なかなかに嬉しい驚きでした。





さすが密閉型なだけあり、お弁当箱のようなゴム製のパッキンがあり、気密性を確保しています。


またユニットに対しての磁気回路の大きさには驚きました。


ただバックプレッシャーのダスト防止用のウレタンや、ユニットを留める金具は酸化している箇所もあり、劣化している箇所もありました。



ただこんなに大きいマグネットは、男の子の心をくすぐる良いデザインです。

"Made in Israel"との表記があり、このユニットのサプライヤーはMorel社であることが伺えます。


MAGICO主催のAlon Wolfもイスラエル出身なので、何かしらの繋がりがあるのかもしれないですね。



ミッドレンジを外してみました。(ウーファーは非常に強固で外せませんでした)






2.解析

ツイーターに関しては、インピーダンスカーブや周波数特性(軸上)に変化はないので、今回はウーファー及びミッドレンジを重点的に解析しました。



2.1フリーエアーでのユニット特性(周波数特性)

・ウーファー



・ミッドレンジ




2.2フリーエアーでのユニット特性(インピーダンス特性)

・ウーファー


・ミッドレンジ




2.3TS parameters

・ウーファー

大きなネオジウムマグネットの見た目に反してQts=0.6と高いですね。


・ミッドレンジ

これもミッドレンジの割にf0が非常に低いです。

あと能率が低く、Bl=4.475しかないのも驚きです。




2.4エンクロージャーに入れた状態のニアフィールド特性(NW無し)

・ウーファー

7.5kHzに強烈なピークがありますが、ここまで再生周波数を受け持たないので問題ないですね。


・ミッドレンジ

ミッドレンジに関しては2.5kHzにディップ(恐らくエッジの逆共振?)とその上にかなりのピークが多数見受けられます。


非常にミッドレンジとしては扱い辛いユニットです.....


そうなると前回の記事のツイーターの比較でもFsがダントツで低く、再生下限周波数が一番低いScan speakにかなり部がある事が分かります。






2.5エンクロージャーに入れた状態のインピーダンスカーブ(NW無し)

・ウーファー

ウーファーをエンクロージャーに入れた時の最低共振周波数は55Hzとなっています。

Free Airのf0が43Hzにしては上昇幅は少ないですが、恐らくSdが小さいため、Vasもさほど大きくないためでしょう。

また内部に山ほど吸音材が入ってます。


この小さいエンクロージャーでfcを上げにくくする手法、実は前回追記したM&Kと同じなんですよね。

M&Kはコンプライアンスを小さくしてVasを下げてる一方、こちらはコンプライアンスで下げてるのでしょう。



・ミッドレンジ

同様にミッドレンジは80Hzとなっています。

公称クロスオーバーが200Hz(12dB/ocr,)と、fcでの音圧は十分に小さくなっているので、これに関しては特に言う事も無く、至極真っ当な設計だと思います。





2.6ネットワーク

ネットワークについても検証してみました。

かなり雑ではありますが、接触不良の感じもなかったので、良しとしましょう(呆)


音源はホワイトノイズを使用。

アンプの出力をスピーカーターミナルに入れ、その各々の帯域の出力をI/Fに入れ、Wavespectraにて波形を観測しました。



・ウーファー



・ミッドレンジ



・(一応)ツイーター


非常に(特にミッドレンジが)歪な遮断特性になっています。

ユニットの周波数特性とも1.5kHz付近はインピーダンスカーブも周波数特性のカーブの傾きも緩やかにも関わらず、このような特性になっているのは意外でした。






3.結論

結論から言えば、MAGICO V3のウーファー部分はネットワークでゲインを上げている(もしくは最低域以外を下げている)訳ではなさそうで、かつユニットも±2dBの範疇で32Hzは再生していませんでした。


しかしStereophileのV3での記事の無響室測定結果では、あながち嘘ではない測定結果となっています。

参照URL:https://www.stereophile.com/content/magico-v3-loudspeaker-measurements


なので、単純に私が所有しているV3が鳴らさなさすぎるがあまり、ダンパーが硬くなっているのかもしれないですね。



今回はあくまでも解析オンリーであってレビューではないので、この辺で。


やっぱり解析は面白いですが、大変ですね(笑)






コメント


bottom of page