top of page

ダイポールスピーカー製作???

以前ダイポール型スピーカーについて、色々と考えていました。


原点に帰るとダイポール型スピーカーに求めていたのは、その空間にふわっと浮かぶ空間表現でした。


しかし前回Innocent Keyさんのお宅にお伺いさせて頂いたのを機に、何も大型にしなくても、寧ろ小型の方が以下の点で空間表現には有利でした


・バッフル面積が小さい

・視聴距離が近い(直接音と反射音の強度に差がある)


という側面がやはり、私が要求する部分に大いに貢献していると思いました。


そういう訳で趣旨を変えます。




・点音源思想スピーカー

さて思い立ったが吉日、まずはユニット選定から


ユニット選定の条件として

・同軸ユニット(極力バッフル面積を小さくする)

・かつ口径は極力小さく

・クロスオーバーは人間が指向性を感じると言われる300Hz以下

・小型エンクロージャー故、低fs & Qts

・Taxsis Worldでも耐えられるPWL,SPLを確保できる。

です。


色々と酷な条件ではありますが、以外にも灯台下暗し。

家に転がってました。

Beyma社の8CX300Ndです



・fs = 61Hz

・Qts = 0.29

・Max SPL = 119dB (算出した理論値)

とこの作例にこれほどとないユニットです。


これをベースに作っていきましょう。





・図面を起こしてみる

全景

本当にデザインセンスが無さ過ぎて、泣くに泣けないです.......



・同軸ユニット部

まんまInnocent Key邸と同じですね↓(笑)

ただ改善点もあり

・同軸ユニットを用いる事による、ツイーターを部分の面積の減少

・ツイーターを分けた場合に起こる、エンクロージャー反射によるコムフィルターの除去

です。



・ウーファー部

ウーファー部分はメインシステムで、その制振性能が証明された「対向型」を使います。

こうする事により、従来より遥かに軽量かつ安価に製作できます。


同軸ドライバーに低fsを要求したのは、クロスオーバーを極力低くする為です。


というのもクロス高くしてしまうと、対向に取り付ける2個のユニット間で干渉し、コヒーレンスが高くなってしまうからです。


因みにメインシステムはその事も考えており、サブウーファー〜ウーファーのクロスオーバーは65Hzとなってます。


このCADで描いたエンクロージャーの幅は400mmなので、425Hzまでは大丈夫ですが、ユニットの高次歪みの影響を考えると、低いに越した事はありません。





さて規模が小さくなったのは、良いんですが、相変わらずブレブレです。


まあプレーナー型も諦めた訳ではないので、追い追い全部製作していきます。

というよりプレーナー型は家から改装しなくてはいけなくなったので、予算確保の為に後回しにします。




本日はここまで、この作例は学生のうちに製作するので、ご安心を(笑)


それでは進捗が出次第、再度ブログにて書いていきます。








bottom of page