top of page

Meyer Sound - HD-1 レビュー


 キャンプで疲れてしまったので、家でゴロゴロしてます。ゴロゴロしているだけでもしょうが無いので、僕のモニタースピーカーのリファレンス、HD-1のレビューをしようと思います。


既にディスコンになってしまったモデルではありますが、約30年間売られた、世界初のパワード・モニタースピーカーに敬意を評してレビューします。




目次

1.HD-1について

2.測定

3.聴感レビュー

4.まとめ






1.HD-1について

 HD-1を話すにあたっては、まずMeyer Sound社について軽く触れる必要があります。Meyer Sound社はスピーカー・音圧分布シミュレーター・測定機器の設計・製造を行なっているメーカーです。


そしてR&Dにかなり意欲的なメーカーで

・世界初のプロ用パワードスピーカー(MSL-4)

・可聴域以下の再生に特化したトランデューザー (VLFC)

・25Hzという低周波まで位相をほぼフラットにさせた、次世代型モニタースピーカー(The Blue Horn System)です。

・ソースに依存しない測定方法 (SIM : Source -Independent -Measurement)



それ以前にも833と言うパッシブモニタースピーカーが存在してはいました。

ですが、HD-1が特別な存在となった理由は

・同社の特徴でもあったパワード型スピーカー第一号

・SIM開発の際のモデルとなったスピーカーであった

という事でしょうか。



実際に現行モデルのラインアレイシステムのLEOやLYONは、リファレンスにHD-1の存在がある事はMeyer Sound社のインタビューからも明言されています。

(参考URL



The Blue Hornの登場により、本当の意味でHD-1はようやく引退できたと感じます。

実際にバークレーの本社でBlueHornを視聴した友人曰く「HD-1の完全上位互換」とのことでした。


ですが、同社にとっての特別な一台である事は様々なインタビューを見ても確かでしょう。


HD-1のスペックは下記のURLを参照ください






2.測定

測定光景

(床面にはコムフィルター低減用の吸音材を設置してます。)



2.1 測定環境

 マイク:Dayton Audio - OMNIMIC

 測定アプリ:Room EQ Wizard



2.2 測定結果

・トータル周波数特性(各50cm) 

 ・紫:軸上

 ・赤:30°

 ・緑:60°

 ・青:90°



・各ユニット周波数特性(ニアフィールド測定)

 ・紫:ポート

 ・黄土:ウーファー

 ・青:ツイーター



・周波数対歪



・Wavelet (軸上50cm)



2.3 考察

 まず周波数特性。かなり平坦ですが、公表の±1dBで40~20kHzとは乖離しています。実はこれは罠があり、上記のグラフは1/12oct.の分解能で表示(1オクターブ中に12ポイント)していますが、メーカー公表は1/3oct.なのでかなり分解能が甘めなのです。

 とはいえ、人間の耳の周波数分解能は1/3oct.と近似(注1)らしいので、単純に私が細かいだけかもしれないです。


軸外特性も±30°では~10kHzは殆ど変化せず、もメーカー公表の指向性(水平±30°)はあながち間違いではなさそうです。


380~750Hzでポート漏れがあり、結構そこは気になるところです。


歪はほぼフロアノイズに埋もれてしまい、計測できません。


またWavelet解析では、前回のMTMのレビューに引き続き、300~20,000Hzの範疇で±0.5msec.に収まってます。非常に優秀です。

(これ30年前の製品ですよ.....)


(注1)小野測器 - 音質評価とは(page2)






3.聴感レビュー

いつものリスニングポジションに設置

天井以外の一次反射点は全て吸音



3.1現在構成

Apple iMac

MYTEK Digital - Manhattan DAC (FireWire)

Meyer Sound HD-1(60Hz~)

M&K Sound MPS-5410(~60Hz)



何故サブウーファーを付けているのか?

理由は2点

・部屋が広くHD-1のパワーでは少々酷なものがある為

・低域を20Hz~からフラットにしたい為。


このサブウーファーについても後で書きますが、Skywalker Soundに納入歴のある、ポストプロダクション用のサブウーファーです。

MPS-5410 & HD-1の周波数特性 at リスニングポジション



3.2レビュー

 全体的な音のイメージとしては「非常に全帯域明瞭かつ圧を感じる、マッシブ/ソリッド系サウンドの極地」という印象です。

 とにかくサブウーファー無しでもローの出方が凄まじく、32Hz(-6dB)もスペック詐称ではないです。寧ろ逆スペック詐称なのかと思うほど、沈み、また量感が出ます。


そして情報量もかなり多いです。

多いというか、多すぎてもう機材や音源の荒さを思いっきり出してきます。

以前書いたMTMの記事の様な、簡易リスニング用途としての使用方法は全く向きません。



DAC(IF)をMytekのDigital 192 DSD-DACからManhattan DACに変更した際の変化量は、酷いもので同じ音源でも音数が劇的に増え、またタイトに。

機材の個性を見るぶんにはもってこいですが、それにしても変わりすぎです(笑)



 また軸外特性は良くないのと、Acoustic-offsetを決めているポイント(ウーファー / ツイーター間)以外だと空間が出ません。

 要はリスニングポジションにかなりの節制があります。



ただ音源 / セッティングが決まると、本当にマッシブながらも抜けの良いサウンドです。


ツイーターがかなりブライトな事もあり、ビッグバンドなどとは相性抜群です

Quincy Jones - Ya Gotta Try Harder

今自作のメインシステムの音の質感の指標は、このHD-1をリファレンスとして調整しています。






4.まとめ

 ハイエンドモニターは着実に進化を遂げ、確かに性能だけ見れば、昨今のGenelec The OnesやDutch&Dutch 8C、Barefood MM27、そしてNuemann KH420などに比べてば旧石器時代の様なものです。


 ですがHD-1が築いた歴史や、DSPが無かった時代にここまでの特性を叩き出した、オーパーツとも言える内容・そして今尚世界で通用している出音。

 

本当にコレクトアイテムとしても、モニタースピーカーとしても満足出来るスピーカーシステムだと思います。






P.S. 

HD-1は何かと高価と言われていますが、アンプ・チャンデバ全部込み込みで1,300,000円は安価だと思います。

 



Bình luận


bottom of page