top of page

検索


Ripole vs Hybrid
最近JINを見返してますが、何度見ても飽きないドラマというものは存在するのかという事を思い知らされます。 さて話は前回の続きなのですが、ダイポール型(オープンバッフル型)のウーファー部分については、大体2通りで構想しました。 ・Ripole型 Ripole型はDIY...
2020年10月29日読了時間: 3分


ダイポールスピーカー製作1
さて今回からダイポールスピーカーを製作していきたいと思います。 理由はいくつかあるのですが、最たる理由は ・ホーンシステムがある程度満足できるようになった ・久しぶりに聴いたApogeeが素晴らしく良い音だったから という2点になります。...
2020年10月27日読了時間: 3分


Sound Design of Tokyo Disney Sea
さて最近色々と楽しいイベントが多くて、充実してますね。 今回はその中でも特別なイベント、8ヶ月ぶりに東京ディズニーシーに行ってきました。 実は年パス所持しており、コロナ禍以前は週2回は足を運んでました。 今の家に引っ越したのも、舞浜駅まで30分だからという経緯もあります。...
2020年10月14日読了時間: 4分


Stage3 - KRAKEN
今日はオフ会でした。 久々に私の家でオフ会をしたのですが、色々と主催側は何もしてなくても大変ですね(笑) さてそんな中、参加者の方がStage3というメーカーのKRAKENという電源ケーブルを持ってきてくださいました。 本来アクセサリーなどのレビューに関しては一切書かないで...
2020年10月11日読了時間: 4分


Sonus faber - Amati Homage
今回は一番思い入れがあるスピーカー故、長くなります。 目次 1.思わぬ導入 2.最初の修理 3.諸特性 4.聴感レビュー 5.まとめ 1.思わぬ導入 Amati Homageは私が高校2年生の時に購入し、修理し、今の礎を築いてくれたスピーカーでもあるので非常に思い入れがあり...
2020年10月10日読了時間: 9分


伝説の蓄音機 クレデンザを聞いてきた
こんにちは 最近久しぶりに良くしていただいているオーディオショップにお伺いしました。 その際に昔からの憧れの一つであった蓄音機「ビクトローラ・クレデンザ」があり、実際に聴かせていただきましたので、記録がてら書いて行きます。 その前にお店の紹介...
2020年9月3日読了時間: 2分


周波数特性と”音源”
こんばんは、いろんな記事で測定と言ったら「周波数特性」がまず出て来ますよね。 そして方や「周波数特性なんて関係ない」と仰られる感性派も多いですよね。 (ここではあくまで聴取位置での周波数特性の話です。) 先に個人の見解を言うなれば、窓関数の種類や長さをどうするのかで、周波数...
2020年8月28日読了時間: 3分


M&K - MPS-5410レビュー
さて今日は"超"実写版Lion Kingを見ました、実際には実写版ではなく、"超"実写に似せたCGでリメイクしているんです。 作品のプロットはアニメ版を幼少の頃から見ているので新鮮味はないですが、映像は本当にリアルで恐怖さえ感じるほどでした。 最初にDolby...
2020年8月26日読了時間: 6分


DIY Speaker Project 〜part1〜
こんにちは、今回はからは自作スピーカープロジェクトを始動します。 今まで専ら私はスピーカーはダイヤフラムの交換や、インピーダンス補正などのモデファイを行って来ました。 メインは自作で組んでいますが、箱はタテマツ音工さんなので、自作と呼べるかは定かではないです。(少なくとも僕...
2020年8月24日読了時間: 3分


Sonus faber - Cremona
はい、ここまでブログ毎日更新できるとは正直思ってもいませんでした。 最近オーディオ系というよりかは、音響系のブログになってしまったので、原点回帰をしたいと思います。 目次 1.Cremonaについて 2.測定 3.聴感レビュー 4.まとめ 1.Cremonaについて...
2020年8月20日読了時間: 3分

低域で指向性はつけられるのか?
ほんと毎日ブログ書いてますね、我ながら感心せざるを得ません。 さて今回は僕が大好き、低域の話。 部屋のモードやサブウーファーのレイアウトの話ではなく、低域の単純な指向性制御についてです。 目次 1.何故低域は無指向性なのか? 2.どのように制御するのか?...
2020年8月19日読了時間: 5分

ダイヤフラムの差にによる 測定&聴感
こんにちは、夏休みは今日で終わりのところも多いみたいですね。私も後半戦に差し掛かかりました。 さて、以前RadianとJBLとBMSのコンプレッションドライバーの比較を行いました。 該当記事↓ https://tkm0730.wixsite.com/mysite/post/...
2020年8月17日読了時間: 2分

タイムアライメントと聴感
さて、珍しくブログに対する熱がまだ冷めません。 ここまでハイペースなのは、正直後のモチベーション低下を招きかねないので、ちょっと怖いです(笑) 以前のiLoud MTM、そして前回のMeyer Sound - HD-1でWavelet解析のデータを見せました。両者とも優れ...
2020年8月16日読了時間: 4分


Meyer Sound - HD-1 レビュー
キャンプで疲れてしまったので、家でゴロゴロしてます。ゴロゴロしているだけでもしょうが無いので、僕のモニタースピーカーのリファレンス、HD-1のレビューをしようと思います。 既にディスコンになってしまったモデルではありますが、約30年間売られた、世界初のパワード・モニタースピ...
2020年8月16日読了時間: 4分


Radian vs JBL vs BMS
人生最後の学生生活の夏休みというのに、こんな状況下で本当に参ってしまいました。 まあ悔やんでも何も生まれないので、気楽にいきましょう。 というわけで今回は、私が所持している2"スロート・コンプレッションドライバー3機種を紹介したいと思います。...
2020年8月15日読了時間: 5分


”オーディオ的”リファレンスソース
いつもハードの話題ばかりなので、今日はソフトの、そしてライトな記事にしようかと思います。 オーディオマニアならリファレンスソース、誰しもが持っていると思います。 よく「オーディオマニアは音楽なんて聞いてない」 な〜んて事言われてますが、じゃあSine...
2020年8月10日読了時間: 4分


IK Multimedia - iLoud MTMレビュー
さて今回はIK Multimedia社のモニタースピーカー、iLoud MTMのレビューをします。 MTMは私も発売当初から目を付けていましたが、想像を遥かに超える話題性がありました。そしてひょんな事からMTMを譲り受け、大体今で2ヶ月経ちました。...
2020年8月10日読了時間: 4分


低域って何だろう。
今年初めてセミを捕まえました、夏本番ですね。 1.低域の定義 さて話は変わりますが、皆さん”低域”といえばどの程度の周波数を思い浮かべますでしょうか? YAMAHA様のホームページから引用すると >一般的に20Hz~600Hzの低い帯域を「低音域」と呼びます。楽器で言えば、...
2020年8月8日読了時間: 3分


理想のホームシアター とは? 〜後編〜
ここからは私のホームシアターの改善を明確に、そしてより具体性を持たせるために、私の機材にて問題点を見ていきます。 前回問題点挙げた問題点が下記の通り 1.各スピーカーのクロスオーバーの周波数 / フィルター特性が同一では無い...
2020年8月4日読了時間: 5分

理想のホームシアター とは? 〜前編〜
ホームシアターはBenQなどの安価なプロジェクターの登場や、価値観の変化により、近年はマニアだけの代物とはなくなってきました。やはり大画面で見る事、そしてスクリーンを降ろす特別感は筆舌に尽くしがたいものがあります。 そんな状況もあってか、ホームシアターを進めるAudio&V...
2020年7月25日読了時間: 3分
bottom of page